やっと読めた『椿井文書』(20200524読了)

10年以上前にたまたま新聞記事で読んで、気になっていた「椿井文書」
nigellanoire.hatenablog.com



↑ この日記の時点では「枚方市立中央図書館市史資料専門調査員」という肩書であった、 現在は大阪大谷大学文学部准教授の馬部隆弘さんが、一般向きの新書を書かれたので、おおよそのことが(たぶん)理解できた。



これより先に昨年、同じ著者のもっと専門的な本が出ていて

由緒・偽文書と地域社会―北河内を中心に

由緒・偽文書と地域社会―北河内を中心に

  • 作者:馬部隆弘
  • 発売日: 2019/02/28
  • メディア: 単行本

ここでも椿井文書のことは取り上げられているだろうとは思ったものの、さすがにこちらは自分のような者が読む本ではないと思ってスルー…

しかし新書という手に取りやすい形で読むことができるようになるとは、正直いって予想していなかったので少し驚いた。今回の出版をきっかけに、著者である馬部隆弘さんのインタビュー記事もあちこちの媒体に掲載され、ネットでも読むことができるので、更に関心を持つ人も増えるだろう。
『椿井文書―日本最大級の偽文書』/馬部隆弘インタビュー|web中公新書



椿井政隆がデッチ上げた由緒書や絵図などを、真に受けて〜〜市史や〇〇町史に載せてしまったり史碑を建てたりしてしまっている所がたくさんあるらしく、本の中にも実例がいくつか挙げられている。京都府を中心とした近畿地方が椿井の主な活動エリアだっただけに、だまされて(?)いる自治体のリストを見ていると、私たちの住んだことのある自治体も含まれていて「アァーっ、△▷市もだまされてはる〜(笑)」などという楽しみ方も。逆に、著者の研究成果などをちゃんと受け入れて再検討し、偽造資料であることを注記したうえで掲載している自治体もあり、それぞれの文化行政に対する意識のレベルが問われてしまうテーマでもある。国による文書の改竄や廃棄という事件が起きた我々のリアルタイムを考えあわせても、単に「文書が残っているから」「こう書いてあるから」ではなく、なぜその文書が残っているのか、そう書き残されているという事実は何を意味するのか、逆に残されていないという事実自体が何かを示す可能性など、メタ視点で(古)文書をみることの必要性を教えられる。


ところで、最初にリンクした11年前の自分のはてなダイアリーで言及している、京都新聞の記事。自分では切抜きを保存しそびれたとばかり思い込んでいたが、ちょっと思い違いをしていて、別の場所にちゃんと残っていたことが今般ついでに判明。改めて見ると、憶えていた印象よりずっと詳しい内容に加えてちゃんとカラーで図版も入って、京都新聞の記者もそうとう力を入れた記事だと思われる。先見の明と言えるのでは!

f:id:nigellanoire:20200722105538j:plain
自分の物持ちの良さに改めて感心 11年前の新聞切り抜き